仕事で疲れた夜や晴れた空の下でのバーベキューに大活躍な、みんな大好きなお酒といえば発泡酒です。しかし発泡酒についてはっきり理解している人は意外と多くはありません。
「発泡酒とビールの違いって何?」「第三、第四のビールって何?」
そんな疑問を解決するべく今回は発泡酒について詳しく調べてみました!
おすすめ発泡酒のランキングも掲載しているので是非最後までお楽しみください!
発泡酒とビールの違い
まず多くの人が抱くのが「発泡酒とビールってどう違うの?」という疑問です。
実際に筆者も違いがわからないまま発泡酒を美味しく楽しんでいました…(笑)
確かに値段の違いは誰もが知っていますが、それ以外どんな違いがあるのでしょう?
どちらも味は似ていて美味しいですが、定義や法律上では大きく違うものなんです!
日本はビールの定義が超厳密!
実は発泡酒は日本特有のお酒です。その理由は日本におけるビールの定義がとても厳密であるため!
こちらが「日本でビールと呼称するために満たす必要がある条件」です。
-
麦芽、ホップおよび水を原料とし発酵させたものであること
-
麦芽比率が50%以上であること
-
規定された以外の材料を副原料として使用していないこと
-
服材料の重量の合計が使用麦芽の重量の5%以内であること
麦芽比率と副原料に関してはこのあと詳しく説明しますが、これを見ただけでもかなり厳しい定義であることがわかりますね!
これらの条件を満たし、さらにビール醸造免許(発泡酒とは別)を所有していることでようやく「ビール」と名乗って市場に出ることができます。
発泡酒は自由度高め
この条件を満たさない「麦芽比率50%未満のもの」や「麦芽比率は50%以上だが規定外の原料を使用しているもの」が発泡酒に分類されます。逆に考えれば発泡酒はこれらの条件を満たす必要がないためかなり自由度の高いお酒とも言えます!
麦芽さえ使用していれば他にどんな副材料を使っていても発泡酒と名乗れるので、様々なフレーバーや季節商品が存在するのですね。
発泡酒とビールの違い①麦芽比率
さて、ここまでを踏まえて再度「発泡酒とビールって何が違うの?」という疑問を解決しましょう。
まず大きな違いとして挙げられるのがズバリ「麦芽比率」です!
先述の通りビールでは最低ライン麦芽比率が50%以上である必要があり、他の条件を満たしていても50%未満のものは全て発泡酒に分類されてしまいます。
この50%がビール造りにおいて重要な境界線となり、酒税も大きく変わるため値段にも影響します。これについては後ほど説明します!
発泡酒とビールの違い②副原料
もう1つの大きな違いは「副原料」です。
現在日本でビールの副原料として使用可能な材料は以下の通りです。
(1)従来から使えたもの
麦、米、とうもろこし、こうりゃん、ばれいしょ、デンプン、糖類または苦味料や着色料
(2)2018年法改正から使用可能になったもの
①果実
②コリアンダー
③香辛料(コショウ、山椒、シナモンなど)
④ハーブ(カモミール、バジル、レモングラスなど)
⑤野菜(サツマイモ、かぼちゃなど)
⑥そば、ごま
⑦はちみつなどの含糖質物、食塩、みそ
⑧花
⑨茶、コーヒー、ココア(調整品を含む)
⑩牡蠣、昆布、ワカメ、かつお節
2018年の法改正で使用できる副材料の幅はかなり広がりましたがそれまでは限られたごくわずかな材料しか副材料として使用できませんでした。
発泡酒はこの規定に縛られず自由に材料を選べるので、多くの企業が研究に努め新たな美味しい発泡酒の開発に成功しているのですね!
海外ビールも日本では発泡酒になることも
ところでここまで見てきた定義は世界的に見てどれだけ厳しいのでしょうか?
その答えはこんな話を聞けばイメージがつくはずです!
「自分の国ではビールとして売っている商品を日本で売ろうとしたら発泡酒として扱われちゃった!」
海外のビールは香り付けのために日本の法律で使用可能な副材料以外の材料を使用していることがあります。そのため海外の法律ではビールとされるものも日本では発泡酒になってしまうんですね!
発泡酒には低カロリー品も
先述のように発泡酒はかなり醸造の自由度が高いお酒です。スーパーやコンビニでも多種多様な発泡酒を見かけることがありますよね。
幅広い副材料の選択肢や麦芽比率の柔軟性のおかげで、「カロリーオフ」や「糖質0」、「プリン体抑えめ」などの発泡酒も存在します。健康を気にする人やダイエット中の人に嬉しい商品です!
ただしこのような発泡酒だと味が落ちるという意見もあるので選ぶ際には注意も必要です。ビールに近い味わいの発泡酒を見つけるためには原材料を確認しましょう!缶ビールの成分表と見比べながら探してみればきっと美味しい発泡酒に出会えます!
第三のビール?第四?新ジャンルとは
ところで「第三のビール」や「第四のビール」といった名前に聞き覚えはありますか?普段からお酒を飲む方だけでなく、テレビCMをよく見る方にも知っている方は多いのではないでしょうか!
これらは「新ジャンル」とされるお酒で、第三や第四のビールという呼び方はマスコミが報道用に作った造語です。そのためラベルには「新ジャンル」とも「第三のビール」とも書かれていません。
新ジャンルは「その他の醸造酒(発泡性)」と「リキュール(発泡性)」の2種類があり、これらそれぞれの名称で市場に流通しています。
その他醸造酒(発泡性)は「大豆やえんどうなどを発酵させることで、麦芽を使用せずビールに近い味わいを持ったお酒」というイメージです。
リキュール(発泡性)は麦芽50%未満の発泡酒に「スピリッツ」というウイスキーやブランデーの元になる蒸留酒を混ぜたお酒です。
複雑化の原因は酒税法!今後どうなる?
ここまで読んできてこんなことを感じた方もいるのではないでしょうか。
「日本のビールと発泡酒事情、複雑すぎ!!なんでこんなことになっちゃったの!?」
至極真っ当な感想です!(笑)筆者も長年この難しすぎる状況に頭を抱えていました…
日本のビール・発泡酒を取り巻く環境がここまで複雑な理由は「酒税法」という法律にあります。日本では麦芽使用量によって税率が変化するのです。
2018年にビールの定義が改定
そんな酒税法ですが2018年に大きく改定され、ビール好き界隈を騒がせました。
先ほども「発泡酒とビールの違い」の部分で触れましたが、この改定では
①麦芽比率の条件が「67%以上」から「50%以上」に
②副材料として使用できる材料が追加
という変化がありました。特に②で副材料の選択肢が大幅に増えたことは、日本のビールの味わいが大きく進化すると期待され話題になりました。
"発泡酒は安い"は間違い!値段の決まり方
皆さんは発泡酒にどんなイメージを持ちますか?様々な意見があると思いますが、きっと多くの人が「発泡酒は安い」というイメージを持っているでしょう。
しかし実はこれ、間違っています!
ここでビール類の酒税の一覧表を見てみましょう。
ビール |
77円 |
|
発泡酒 |
麦芽比率50%以上 |
77円 |
麦芽比率25%以上50%未満 |
62円 |
|
麦芽比率25%未満 |
47円 |
|
新ジャンル |
28円 |
ここからわかるように、発泡酒でも麦芽比率が50%以上だとビールと同額の酒税が課せられます。近年話題のクラフトビールの中には法律上発泡酒となるものもあり、
「発泡酒なのに高い!」
という反応も多くあるのですが、実は背景にこんな法律がありました。
「発泡酒は安いもの」というイメージを持つのは、日本ではこれまで麦芽比率50%未満の発泡酒が多く流通していたことに起因します。
それにしても新ジャンルの税額、激安です!多くの企業が力を入れるのも納得ですね。
2026年に税率一元化へ!
そんな複雑化を極めた酒税法ですが、2026年に税率が一元化される予定です。
段階的に徐々に税率が変わっていき、2026年10月1日からはビール・発泡酒・新ジャンル全てで350ml缶1本あたり約54円になります。
発泡酒・新ジャンルに関しては現状より税額が上がりますが、ビールでは減額され値段も安くなることが予想されます。この変化がビール業界にどのような影響を与えるのか今後も目が離せません!
美味しさビール以上?おすすめ発泡酒ランキング!
ここまでで発泡酒とビールの違いがかなりハッキリしましたね!今までモヤモヤしていた部分がすっきりしたので、これから飲む発泡酒は今まで以上に美味しいはずです。
ここで筆者がおすすめしたい発泡酒トップ3を紹介していきます。
ビールに引けを取らない、もしかしたら勝っているかもしれない美味しさなので、発泡酒デビューする方にもぜひ飲んでほしいです!
1位:淡麗グリーンラベル
超定番、発泡酒といえばこれだ!と言える「淡麗グリーンラベル」です。「本当に発泡酒なの?」と思ってしまうほどの味わいの秘密は、ビールと同じ醸造工程を通じて造られるというところにあります。糖質70%オフでありながらも味わいは全く劣らず、厳選したホップの香りも楽しめます!
2位:金麦
食卓でも居酒屋でも大活躍で、この名前を知らない人はいないであろう「金麦」です。意外と知られていないのですが、なんと金麦の味わいは季節に合わせて変わっています!
春の味はかろやかに、夏の味は爽やかに、秋の味はまろやかに、冬の味は豊かに、とそれぞれの季節の食に合った味わいになっているのです。
通常タイプだけでなく、ラガーや糖質75%オフもあるのも魅力ですね。ラガーについて改めて知りたいという方はこちらの記事も参考にしてみてください!
ラガービールとは?今さら聞けない意味や特徴、他種との違いを解説!
3位:ホワイトベルグ
知る人ぞ知る「美味すぎる」とネットでも好評の「ホワイトベルグ」です。新ジャンルにぶんるいされるこちらはなんとエールとなっており、フルーティーな香りが楽しめます。昔ビールの味が苦手だった筆者ですが、ホワイトベルグは優しい苦味と爽やかな香りが本当に美味しく初めて飲めた発泡酒でした。
エールにハマったらIPAに挑戦!
ホワイトベルグを飲んで香りを楽しむことにハマり「エールビールも飲んでみたい!」と感じたのなら、ぜひIPAをおすすめします!
IPA(アイピーエー)は「インディアペールエール」と呼ばれ、かつてイギリスがインドにビールを持ち込む際に大量のホップを使用して作ったペールエールが由来となっている香り豊かなビアスタイルです。
今回ご紹介する「HEAVEN TRIP」(Hazy IPA)は会議を重ねIPA愛好家の意見やリクエストを取り入れた至高の一品となっています。
こちらはIPAの中でもHazy IPAと呼ばれる「濁り」が特徴の派生系に分類され、ホップの香りはそのままに苦味も優しく、ホワイトベルグの味わいに近い口当たり滑らかなビールです。
アルコール度数は7%と若干高めですが、フルーティさとジューシーさを兼ね備え1杯で「逝っちゃう」くらい満足できるビールになっています。
一般販売は11月ごろを予定していますが、makuakeで先行販売も行われますのでぜひチェックしてみてください!
■makuake
https://www.makuake.com/project/yorokobibrewery/
■公式通販サイト
まとめ
今回は発泡酒について詳しくまとめてきました!日本の複雑なビール事情や酒税法の今後について知ったことでこれからの発泡酒選びがより楽しくなるはずです。
また次の記事でお会いしましょう!