コロナ禍でなかなか飲みに行けない毎日が続く中で、落ち着いたら絶対に飲みたいクラフトビールについて見ていきます。
今回はビール好きはもちろんのこと、クラフトビール初心者の方でも外さない神田で人気の樽生クラフトビール店をご紹介していきます!
クラフトビールって何?
クラフトビールのお店をご紹介する前に押さえておきたいのが「クラフトビールとは何か?」という点です。
「居酒屋などで飲むビールとクラフトビールの違いって何?」と気になった方もいるのではないでしょうか?
普段飲むビールとクラフトビールでは大きく3点違うところがあります。
クラフトビール(もしくはクラフトビールの醸造所)とは
・小規模であること
・独立していること
・伝統的であること
の3つの条件を満たしているということとなっています。
また「地ビール」と「クラフトビール」の違いはほとんどなく、「地ビール」はお土産要素が強く、地域に密着している点から「地酒」と同じような考え方から生まれました。また「クラフトビール」は「職人技が込められたビール」ということから呼び方が変わっているそうです。
クラフトビールの種類についてご紹介!
ビールは大きく「すっきり爽やかタイプのラガービール」、「フルーティーでコクのあるエールビール」の2つに分類されます。
さらに細かく分類され、その種類を「ビアスタイル」と呼ばれます。
ビアスタイルは世界に100種類以上存在すると言われており、ビアスタイルを知ることがクラフトビールを楽しむ大きなポイントです。
ここではクラフトビールの中でも特に押さえておきたい代表的なビアスタイルをご紹介していきたいと思います。
・ピルスナー
https://yonasato.com/column/beerstyle_3
ピルスナー(Pilsner)はチェコのピルゼンで生まれた「ピルスナーウルケル」を発端に、世界中で最も広く普及しているビアスタイルです。日本で流通しているビールの約99%がこのピルスナーに分類されます。淡色でアルコール度数は低め、キレのある爽やかなのどごしと、ホップの苦味が特徴です。
・ペールエール
https://beerandbrewing.com/an-ode-to-sierra-nevada-pale-ale/
イギリス発祥のビアスタイルで、モルトのコクやホップの香りがふくよかに感じられるのが特徴です。アメリカに渡り、柑橘様のホップの香りが華やかに感じられる「アメリカン・ペールエール」が考案され、世界中に人気が広がりました。
「クラフトビールを飲んだことがない」という方におすすめしたいのが、このペールエール。苦味等も比較的控えめで飲みやすく、食事にも合わせやすいからです。
・IPA
India Pale Aleの略で「アイ・ピー・エー」と呼ばれています。
インドがまだイギリスの植民地だったころ、インドに滞在中のイギリス人にペールエールを送るために作られた歴史あるビアスタイルです。
海上輸送中に傷まない様に、防腐剤の役割を持つホップを大量投入したため、非常に強い香りと苦みが特徴的です。
・ヴァイツェン
https://xn--gingakogenbeer-4q5mmmsj6318ceu4dy8rhwvmb.com/
ドイツ語で小麦を意味しており、小麦麦芽を50%以上使用して上面発酵で醸造したビールです。また、普段居酒屋などで飲むビールは下面発酵で醸造したラガーで、醸造工程などの違いもあります。
ヴァイツェンは日本では白ビールや小麦ビールなどとも呼ばれています。苦味はほとんどなく、バナナで例えられるフルーティな香りが特徴で、苦味が少ないためごくごく飲めると女性にも人気のビールです。
・ベルジャンホワイト
https://yonasato.com/column/beerstyle_11
ベルギー発祥で古くから造られている伝統的なビアスタイルです。小麦を使用していること、コリアンダーシードやオレンジピール(オレンジの皮)を副原料として用いていること、小麦由来の甘酸っぱさ、ベルジャン酵母とハーブ、オレンジピール由来のフルーティな香りが特徴です。青りんごを思わせる香りに包まれた、甘酸っぱい小麦の味わいと優しい炭酸が、爽やかに喉を潤してくれます。
・スタウト
https://xn--kakakumag-9x4h5dtk.com/food/?id=14709
スタウトとは、英語で「強い」という意味です。いわゆる「黒ビール」の一種で、ロンドンのパブで考案されたポーターというビールの改良版です。考案者はアイルランドのギネスビール創業者、アーサー・ギネス氏で、香ばしいナッツやチョコレート、コーヒーのような香りが特徴の黒系のビールです。
【神田】樽生クラフトビールが美味しいお店7選
ここまではクラフトビールとは?からクラフトビールの種類に関してご紹介してきました。
ここでは実際にクラフトビールをお店で楽しめる筆者のおすすめをご紹介していきます。
その中でも本記事では、クラフトビールの激戦区といわれている「神田」に場所を絞り、ご紹介して行きますので、初心者の方も必見です!
・クラフトビールTAP×TAP 神田店
最初にご紹介するお店は、日本各地と世界から厳選した樽生クラフトビール20種が常時飲めるTAP×TAP 神田店です。
2hの飲み放題コースやクラフトビールによく合う肉料理など楽しめるメニューが盛りだくさんです!
・クラフトビアマーケット神田店
https://www.craftbeermarket.jp/jimbocho/
https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13207172/
神田駅から30秒程の場所にある、記念すべき10号店目のクラフトビアマーケット神田店です。
ビールも料理も“ひとくせ”アリのビール好きにはたまらないお店です。
ビールはIPAを中心としたラインナップとなっており、クラフトビール上級者も大満足間違いなしです!
IPAに合わせるは、ラム肉料理で、名物のラムチョップをはじめとした、
ホップとラム肉のマリアージュをお楽しみ頂けます!
・YONA YONA BEER WORKS 神田店
https://yonayonabeerworks.com/
https://r.gnavi.co.jp/15kw0n5h0000/
よなよなエールやインドの青鬼など話題のクラフトビールを常時10種以上用意しています!
季節限定ビールの先行販売やビアフレンドリーな料理をご用意しており、メインは国産銘柄鶏を使用した自家製ローストチキンと12種類のフレーバーから選べる職人ソーセージがオススメです。
・びあマ 神田
世界から取り寄せた850種類以上のクラフトビールがあります!
このお店では店内にある冷蔵庫の中から自分の好きなビールを選び、飲むことが出来ます。
ラベルや瓶・缶、様々な好みを自分の目で見つける事が出来るのもこのお店の特徴です!
コロナ禍でも安心の1缶からでもお持ち帰り出来るのでぜひお試しください。
・デビルクラフト
https://food-stadium.com/headline/18070/
絶品のシカゴピザと20種類のクラフトビールが楽しめるお店です。
店内もとてもオシャレで、カップル等にもデートとしておすすめのスポットです!
シカゴピザとクラフトビールで今夜は素敵な一杯という夜も良いのではないでしょうか。
・Public House THE OLD ROCK 神田店
https://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13190324/dtlrvwlst/B134154545/
神田でアイリッシュパブといえばPublic House THE OLD ROCK 神田店です。
クラフトビールの種類や料理はもちろんですが、外観や店内の雰囲気もアイリッシュで普段とは一風変わった雰囲気を味わう事が出来ます。
アイルランドといえばのギネスビールやお店一押しのローストビーフ丼でお腹も心もいっぱいになること間違いなしです!
・SCHMATZ KANDA
https://www.schmatz.jp/locations/kanda-access
https://r.gnavi.co.jp/dj2r5tcg0000/
本場のドイツビールとドイツ料理をカジュアルにというコンセプトのもと作られたビアパブです。
そのコンセプトの通り、本格的なドイツビールにドイツ料理を味わう事ができ、ドイツといえばのソーセージに最高のドイツビールで乾杯する事が出来る神田でも屈指のお店です。
クラフトビールが豊富で有名な地域は他にもあります!
激戦区である中目黒のお店についてまとめた記事もあるので、気になる方はチェックしてみてください!
お家でも楽しめるビールをご紹介!
ここまでクラフトビールについてお店などをご紹介してきましたが、忙しくてお店に行く時間があまりない、コロナ禍で行けないなどそれぞれの悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで自宅でも缶で楽しめるクラフトビールをご紹介して行きます。
・「よなよなエール」
https://yonasato.com/ec/product/yonayona_ale
お店でもご紹介しましたが、缶でもよなよなエールを楽しむことが出来ます!
クラフトビールの王道の味わいを追求した、アメリカンペールエール。アロマホップの柑橘類を思わせるフレッシュな香りと、やさしいモルトの甘みが特徴です。
最近ではコンビニ等でも手軽に手に入れる事が出来ます。
・「銀河高原ビール」
ビール大国ドイツ伝統の白ビールで、フルーティな香り・味わいと、酵母による濁りが特徴のビールです。
こちらも「よなよなエール」同様に最近では手軽に購入売る事が出来るので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
・「HEAVEN TRIP」
IPAをこよなく愛するIPA愛好家の意見を取り入れて、会議や研究を重ねて作り上げたビールです。
Hazy IPAは、他のビールには無い「濁り」やIPAと同じように「香り」が最大の特徴となっています。
またIPAよりもクセがなく飲みやすさではHazy IPAの右に出るものは無いほどのビールです。クラフトビール初心者の方には打ってつけのビールです。
アルコール度数は7%と若干高めですが、1杯で「逝っちゃう」くらい満足できるビールをコンセプトに、食後にゆったりとチルな気持ちを味わえるフルーティさとジューシーさを兼ね備えた味に仕上げています。
一般販売は2022年4月ごろを予定していますが、campfireで先行販売も行われますので要チェックです!
■campfire
https://camp-fire.jp/projects/view/507298
■公式通販サイト
まとめ
ここまでクラフトビールについてたくさんの内容をご紹介してきました。
お気に入りや試してみたいビールのスタイル、お店などがあったのではないでしょうか?
今日ご紹介させて頂いたお店や缶ビールはクラフトビールの一部です。
ぜひこれを機にクラフトビールにチャレンジし、お気に入りのお店や缶ビールを見つけてみてください!